見田工作株式会社

NEWS&
TOPICS ニュース&トピックス

NEWS&TOPICSニュース&トピックス

  • 2019/03/28
    2019年3月 定年式

    3月28日に定年式が行われました。

    この3月末で、2名の方が定年(63歳)を迎えました。社長を含む役員との食事会が行われ、その席上で社長より、お二人に会社を支え続けてくれた感謝の言葉と共に記念品が渡されました。

    定年のお二人は20年以上当社で勤務されました。4月からは再雇用となり、当社で引き続き活躍されます。

    続きを読む>>
  • 2019/03/27
    三菱A型EVリメイク

    日本初の量産乗用車「三菱A型」の誕生から100周年ということで、
    お客様よりリメイク製作の依頼があり今回、車両技術部 岡崎製作所で
    EV(電気自動車)としてリメイクに成功致しました。

    続きを読む>>
  • 2019/03/05
    2019年 永年勤続表彰式

    3月1日(金)に永年勤続表彰式が行われました。

    本年は、25名(勤続40年表彰 2名・勤続30年表彰 3名・勤続20年表彰 8名・勤続10年表彰 12名)の方が受賞されました。

    受賞者には、社長より賞状と記念品が贈られました。

     

    続きを読む>>
  • 2019/01/12
    2019年 社内成人式

    1月9日(水)に社内成人式を執り行いました。

    今年の新成人は7名です。新成人には、社長からお祝いの言葉と記念品が贈られました。

    続きを読む>>
  • 2018/04/10
    平成30年度入社式

    4月2日(月)に新入生の入社式を行いました。

    本年度の入社は5名。みな非常に良い目つきをしています。大いに期待しています。

    続きを読む>>
  • 2018/05/24
    模範青年として表彰されました!

    5月23日(水)に南区役所講堂にて行われた「平成30年度南区防犯協会定期総会」にて、弊社社員が模範青年として表彰されました。

    対象者は、「勤務成績や防犯活動で他の模範となる活動を行った企業の従業員」です。

    当人の頑張りが表彰されたことはとてもありがたく、会社としても名誉あることです。良い文化を継続できるよう頑張ってまいります。

    続きを読む>>
  • 2018/05/21
    親睦会で南知多ビーチランドへ!

    親睦会の家族行事で「南知多ビーチランド」へ行き、地引網&バーベキューを行いました。

    会員の家族も参加し、総勢130名以上!

    その名の通り、親睦を深めた1日になりました。人との繋がりを今後も大切にしていきたいです。

    続きを読む>>
  • 2018/03/05
    永年勤続表彰式を行いました。

    平成30年3月2日(金)熱田神宮にて永年勤続表彰式を行いました。

     

    受賞者は、見田工作が29名(40年表彰3名、30年1名、20年12名、10年13名)、ミタトランスポートサービスが3名(30年1名、20年2名)の計32名でした。

    長く会社を支えている多くの社員の方々に感謝です。

    続きを読む>>
  • 2018/02/06
    三菱重工名古屋駅伝に今年も参加しました!

    2月3日(土)に開催された三菱重工名古屋駅伝に今年も参加しました!

    立春とは思えない寒空の中でのスタートでしたが、若手中心の参加で、見事タスキを繋ぎきりました。

    続きを読む>>
  • 2018/01/09
    社内成人式を行いました

    あけましておめでとうございます!

     

    1月9日(火)に社内成人式を行いました。

    成人の日、とは、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」趣旨があるそうです。

    晴れて新成人となった2名には、自覚とたくましさを併せ持った、素敵な大人になってくれることを願ってやみません。

    続きを読む>>
  • 2017/12/15
    無事収穫できました

    本年6月3日に新入社員と役員及び所属長とで行った田植えの稲が無事に成長し、収穫することができました。

    台風の直撃もありましたが育ってくれたことに感謝。みんなでおいしくいただきます。

    続きを読む>>
  • 2017/06/05
    田植え体験

    6月3日に本年度の新入社員と役員及び所属長の交流も兼ねた田植え体験を行いました。

    当グループOBの農家さん指導の下、ものづくりの原点である第一次産業をしっかりと体験しました。

    秋の収穫が楽しみです。

    続きを読む>>